足裏には皮脂腺がないため油分が不足し乾燥しやすくなります、また皮膚のターンオーバーが低下すると、古い角質が剥がれず蓄積さされ分厚くガチガチになっていきます。
●靴などの刺激
爪が不健康で爪本来の役割が果たせないと指、足が変形し踵など1点に重心がかかりますが、その状態で長時間の立ち仕事や靴を履いていると常に足裏に圧や摩擦がかかり角質が厚くなります
●冷え性
冷え性だと皮膚のターンオーバーが上手くいかなくなります、この冷え性は爪が不健康で爪本来の役割である指を動かす力など作り出せず指の末端まで血流がいかなくなり冷え性になります
●間違ったケア
踵などの角質を削りすぎると、薄くなった皮膚へ刺激くら肌を守ろうとし、角質は更に硬くなり分厚くなっていきます。
軽石や角質除去シートもご自身の足裏の状態に適していなければ悪化させてしまいます
足裏の角質にはバリアの役割があり体にとって必要で削りすぎは危険ですが、過剰に分厚くなると白癬菌など好む環境になるため放置するのも危険です
6月21日(日)22日(月)23日(火)
7月26日(日)27日(月)28日(火)