「爪先の白い部分」を目安に切っていませんか?
爪を切るとき、多くの人が「爪先の白い部分」を目安にしているのではないでしょうか?
実はこの切り方、日本人にとても多いのですが、手足の健康にとっては危険なサインを見逃している可能性があります。
「白くなった爪先」は、爪が劣化している証拠
健康な爪先は、本来“白く”なりません。
爪先が白く見えるのは、爪の組織が劣化し、爪本来の機能が衰えているサインなのです。
爪は単なる“飾り”ではなく、私たちが日常を健康に過ごすために欠かせない役割を担っています。
爪が果たしている大切な役割
• 物を掴む力をサポートする(手)
• 歩く・踏ん張る・バランスを取る力を支える(足)
• 地面を蹴り出す・つま先を上げるなどの動きを助ける
つまり、爪がしっかり機能していることで、私たちは自然に動作ができているのです。
爪先が白く劣化すると起こるリスク
• 手では…物を落としやすい、手先が滑る、震える・痺れる
• 足では…転倒や怪我のリスクが高まる(躓き・滑り・踏ん張れない)
• 足の変形(外反母趾・内反小趾など)
• 全身への影響(足のアーチが崩れ、膝や腰に負担 → 膝痛・腰痛・靭帯損傷など)
爪の機能を守る「正しい切り方」とは?
爪先の劣化は、爪そのものの質だけでなく、甘皮の衰えも大きく関係しています。
甘皮は、爪の根元から細菌や水分の侵入を防ぐ“天然のバリア”。
ここが弱ると、爪全体の機能が損なわれてしまいます。
当サロンでは、爪の機能はもちろん、この甘皮の再生を促す施術を通して、爪本来の機能を根本から回復させるお手伝いをしています。
「爪先が白い」と感じたら、それは身体からのサイン
爪は、体の健康状態を映し出す鏡です。
もし爪先が白くなっていたら、それは「爪が弱っている」「体がSOSを出している」サインかもしれません。
正しい爪の施術で、手足の先から全身の健康を守っていきましょう。