プロアスリートの選手生命は「爪」が握る — 日本と海外の意識の違い
あなたの「選手生命」を支えるのは、筋肉でも関節でもなく、実は“爪”かもしれません。
先日、総合格闘技の選手とトレーナー様にご来店いただきました。
—
爪が示す「パフォーマンスの限界」
プロアスリートにとって、特に足の爪は想像以上に重要な役割を持っています。
爪は単なる保護組織ではなく、「地面を蹴る力」「踏ん張る力」を受け止める“カウンター”として働いています。
この爪が機能を果たせないと、次のような問題が生じます。
•力の低下(蹴る・踏ん張る・指を動かす力が十分に出せない)
•身体バランスの崩れ(足指の変形やアーチの乱れ)
•怪我のリスク増大(膝・腰・アキレス腱などへの過負荷)
経験上、爪を見ればどの部位に負担が出ているか、どんなタイミングで故障が起こりそうかが予測できます。
それほどまでに、「爪」はアスリートのコンディションのバロメーターなのです。
—
日本と海外で異なる「爪の文化」
ハワイ時代のサロンでは、多くのプロアスリートが定期的に爪の施術を受けていました。
「爪が本来の機能を果たしていない=怪我のリスク」という認識が浸透しており、爪の機能維持は“競技の一部”として扱われています。
一方、日本では「爪=美容や清潔感の象徴」という意識が根強く、“身体の一部としての爪”に目を向ける文化がまだ定着していません。
この意識の差が、選手生命の長さにも関わっていると感じます。
—
爪のケアは「危機管理」であり「投資」
正しい爪の切り方、整え方、そして定期的な機能チェック。
それは見た目のためではなく、長く・強く・安全にプレーを続けるための自己投資です。
海外のトップアスリートたちはこの事実をよく理解しています。
日本の選手たちにも、「爪の状態を整えることがコンディション管理の第一歩」だという意識を広めていきたい。
爪の機能管理を通して、選手生命を長く、強くサポートいたします。
お気軽にご相談ください。


