「親子のための正しい爪の切り方講座」
先日、京都の企業様よりご依頼をいただき、
子育て世代の社員様を対象とした 「親子のための正しい爪の切り方講座」 を開催しました。
参加者の多くが間違った爪の切り方をしていた
今回の講座で特に印象的だったのは、大人も子どもも、ご自身の指や爪質に合わない形で切ってしまっている方がほとんどだった ということです。
その結果、次のような「機能していない爪」になっているケースが多く見受けられました。
• 爪が薄く脆い
• 逆に分厚く硬い
• 巻爪
• 陥入爪
中には「うちは爪が硬くて丈夫です!」とおっしゃる方もいましたが、実は 分厚く硬い爪のほうが機能不全度は高い 場合が多く注意が必要です。
足の爪が機能していないと“指が変形”することも
特に足の爪では、機能していない状態が続くことで、
• 指が湾曲する
• 指が変形してしまう
といったトラブルが、実際にお子さんたちに多く見られました。
これは単なる見た目の問題ではなく、爪の機能不全が足全体の成長や身体のトラブルに影響する ことを示しています。
体のトラブルの多くは爪の切り方で起こる
講座の中でもお伝えしましたが、身体に起こる不調の多くは
長年続けてきた爪の切り方が原因になっています。
爪には切った形を記憶する性質があり、大人になってから正しい形に戻すことはとても大変です。
「まだ間に合う」お子さまの爪は育ちが早い
ご安心ください。
子どもの爪は柔らかく、成長が早いため、
今の段階で正しい切り方を身につければ、機能的な爪へと十分に導けます。
まさに「今知っておくこと」が将来の健康につながる大切なタイミングです。
ハワイでの指導経験を活かして
私自身、ハワイで勤務していたサロンで、保育園・幼稚園・病院などへ伺い、正しい爪の切り方の指導 をさせていただいていました。
その中で学んだ知識・技術を、今回の講座でもしっかりとお伝えしました。
爪は小さなパーツですが、体全体の土台を支える大切な器官 のひとつです。
日本でも、子どものうちから正しい切り方を知り、生涯健康な足と爪を守っていただきたいと願っています。
参加者の声(一部抜粋)
講座後には、このような嬉しい感想もいただきました。
・「今日から子どもの爪を正しい形に切ってみます!」
・「硬い爪=健康と思っていたので驚きました。」
・「足指が丸くなっていた理由がやっと分かりました。」
・「親子で健康につながる知識が学べてとても良かったです。」
とても前向きに受け止めていただき、開催できたことを嬉しく思っています。
最後に—健康な爪で京都の街をもっと元気に
健康な爪と足は、子どもたちの成長に大きく関わります。
今回の講座をきっかけに、親子で正しい爪のケアを始める方が増えることを心から願っています。
次回の開催をご検討されている企業様・団体様も、お気軽にお問い合わせください。
• この講座についてもっと詳しく知りたい
• 自分の爪が健康かどうか見てほしい
なども大歓迎です!


