ツメのヒト Lino(リノ)

ブログBlog

やめたのに治らない…? 爪の噛み癖が残す“見えないダメージ”とは

幼少期の「爪の噛み癖」放置していませんか?

深刻な爪トラブルとその影響、そして改善への道

子どものころ、つい爪を噛んでしまう癖、ありませんでしたか?
「そのうち治るだろう」と思っていたその習慣が、実は大人になってからも爪や手の機能に影響を与えていることがあります。

当サロンにも、幼少期の噛み癖が原因で、爪の形や強度に悩んで来られるお客様が多くいらっしゃいます。

よく見られるお悩み例

• 深爪・脆い爪:爪が薄く弱くなり、指先の皮膚を超えて伸びない
• 甘皮の消失:爪の根元を守るバリアである甘皮がなくなっている
• 爪の変形:爪が反り気味になっている、または平らに広がっている

これらは見た目の問題だけでなく、指先の機能低下にもつながります。

 

爪は「形状記憶」する!自己回復できない理由

「噛むのをやめれば自然に戻る」と思われがちですが、残念ながらそうではありません。
爪には“形状記憶”の性質があり、長期間にわたって噛むことで受けたダメージを“脆いまま”記憶してしまいます。

つまり、噛むのをやめても、爪は自力で健康な形に戻ることができないのです。
そのまま放置すれば、爪の変形や機能低下が続いてしまいます。

 

爪の劣化が引き起こす身体への影響

爪は単に「見た目を整えるもの」ではありません。
実は、指先の力を支え、物をつまむ・押す・感じ取るなど、さまざまな動作を助ける重要な器官です。

爪の機能が低下すると、次のようなトラブルにつながることがあります。
• 握力の低下、細かい作業がしにくい
• 指先にタコや角質ができやすくなる
• 手先が滑りやすくなる
• 腱鞘炎や手のこわばり、攣りなどの不調

「爪の噛み癖」が、思っている以上に全身のバランスに影響を与えるのです。

 

【海外では常識】幼少期からのケアの大切さ

勤務していたハワイのサロンでは、保育園や学校と連携して「爪の噛み癖」を早期に対処していました。

爪の機能を“将来の手の機能”として守る文化があり、正しいケアで改善する子どもたちを何人も見てきました。
早期対応の大切さを、現場で実感しています。

諦めないで!大人になってからでも改善できます

日本では、大人になっても幼少期の噛み癖の影響を引きずっている方が少なくありません。
「もう諦めている」「今さら治らない」と感じている方もいらっしゃいます。

でも大丈夫です。
当サロンでは、噛み癖によって変形・劣化した爪の機能を再生させる専門施術を行っています。

まずはお気軽に、あなたの爪の状態を見せてください。

一緒に、改善への第一歩を踏み出しましょう。

お気軽にお問い合わせください

HOME

大阪梅田|爪の機能を再生し、桜貝色の爪を育てる

– Me ka mahalo –
「爪を育てる」ツメのヒト Lino

ハワイの現場でプロアスリートと向き合い学んだのは、爪は“ただのパーツ”ではなく、身体の土台を支える機能器官であるということ。
日本ではまだ知られていない、爪の構造・役割・再生に着目した施術で、根本からの改善とパフォーマンスの向上を目指します。

巻き爪や陥入爪、慢性的な不調にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
📧 Email:info.nts.lino@gmail.com
📞 TEL:0569-84-4125
🌐 https://www.tumenohito-lino.com
💬 LINE: https://lin.ee/YPSYJ3N

 

Rankingランキング

サロン情報
Info

サロン情報

〒479-0866 
愛知県常滑市大野町9丁目76番地

  • 電話
    0569-84-4125
  • 電車
    名古屋鉄道「大野町駅」下車して徒歩3分